【肩甲骨を柔らかくすれば球速がUPするってホント!?】

スポンサーリンク
【肩甲骨を柔らかくすれば球速がUPするってホント!?】 雑記ブログ

こんにちは!スポーツ愛好者のあなた!

今日は野球やソフトボールをプレイする上で
特に投手にとって気になる「球速」をテーマにしてみます

肩甲骨の柔軟性が球速に与える影響について
詳しく掘り下げていきたいと思います。

最近は肩甲骨の可動域や柔軟性を高めることで
投球フォームが改善されて結果として球速がアップするという話をよく耳にします

しかし実際に肩甲骨を柔らかくすることで
どれほどの効果があるのでしょうか?

結論を先に書いてしまうと!
肩甲骨の柔軟性をつければ確実に球速はUPします!

このブログでは実際のトレーニング方法など解説します!

肩甲骨が球速に与える影響とは?

肩甲骨が球速に与える影響とは?

まず最初に肩甲骨が投球にどれほど大きな役割を
果たしているかについて理解しておきましょう

肩甲骨は腕を支える重要な骨であり
腕の動きや可動域に直接影響を与えます。

投球動作において肩甲骨は「回旋」や「引き寄せ」の
動きをサポートして腕の力を効率的に伝える役割を果たしています

肩甲骨の柔軟性が低いとどうなるのか?

肩甲骨の柔軟性が低いとどうなるのか?

肩甲骨が硬く可動域が制限されると
投球時に必要な動きがうまくできません。

たとえば腕を後ろに引く「肩甲骨の外転」や
腕を前方に伸ばす「肩甲骨の内転」の動きが制限されると
投球フォームが崩れ力が効率的に伝わりにくくなります

その結果ボールに十分なスピードが乗らず
球速が思うように伸びないのです。

肩甲骨の柔軟性を高めるとどうなるか?

一方、肩甲骨の可動域が広がり柔軟性が増すと
投球時に必要な動きがスムーズに行えるようになります。

具体的には肩甲骨をうまく使った力強い腕の振りが可能になり
その結果、球速が向上するというわけです。

また肩甲骨が柔らかくなることで
肩や肘への負担も軽減され怪我の予防にもつながりますね

肩甲骨を柔らかくするトレーニング方法

肩甲骨を柔らかくするためには!

ストレッチやエクササイズを継続的に行うことが重要です。

ここでは投球フォームに直結する肩甲骨周りの可動域を
広げるためのトレーニングをいくつか紹介します。

肩甲骨のストレッチ

肩甲骨のストレッチをいくつか紹介します

肩甲骨のストレッチ

肩甲骨のストレッチ

肩甲骨のストレッチ

これらのエクササイズは肩甲骨周りの筋肉を強化し
投球動作における安定性を高める効果があります

肩甲骨がしっかりと動くことで腕の振りがより力強くなり
球速がアップするでしょう

肩甲骨の柔軟性と球速の関係は?

肩甲骨の柔軟性と球速の関係は?

さて肩甲骨の柔軟性と球速の関係について見ていきましょう

投球動作では肩甲骨の動きが重要な役割を果たします。

特に肩甲骨がスムーズに動くことで
腕の力を効率的に伝えることができます

投球時のエネルギーがボールに集中しやすくなります。

これが球速向上の鍵となりますね

また肩甲骨の柔軟性は肩や肘にかかる負担を軽減するため
怪我のリスクを減らす効果もあります。

怪我なく投げ続けることができる環境が整えば
より多くのトレーニングが可能となります

その結果として球速向上に繋がりますね

スポンサーリンク

まとめ:肩甲骨を柔らかくすれば球速UPするのはホント!

いかがでしたでしょうか

今回は!
【肩甲骨を柔らかくすれば球速がUPするってホント!?】
について書いてみました

足の健康についてのおすすめブログ記事↓↓↓

 

 

 

肩甲骨を柔らかくすることで球速がUPするのは「ホント」です

これはプロ野球に限らず一般人でもそうだと
私は思っています

なので一般人の方々も肩甲骨を柔らかくしてあげましょう

投げることはないかもしれませんが
肩甲骨を柔らかくすることで肩こり改善にもなるのですよ

 

毎日が健康的な1日でありますように~