【ちくわとかまぼこの違いはなに?】その使われる原材料とは!

スポンサーリンク
【ちくわとかまぼこの違いはなに?】その使われる原材料とは! 生活の知恵袋

こんにちは!あなたはちくわとかまぼこ食べていますか?

日本の伝統的な食品の中で!
特に人気が高いのが「ちくわ」と「かまぼこ」です

結論を先に書いてしまいますが
どちらも魚のすり身を使って作られた食品です

このブログでは、ちくわとかまぼこの違いについて
原材料や製法、歴史的背景を深掘りしてみます

興味のある方は読んで読んでくださいませ

ちくわとかまぼこの違いとは?

まず、ちくわとかまぼこの違いについて
簡単におさらいしましょう

どちらも魚のすり身を主な原材料として作られる
練り製品ですが形状や製法においては明確な違いがあります

ちくわ

ちくわ

ちくわは、魚のすり身を竹の棒や金属の棒に
巻きつけて焼き上げたものです

その特徴的な円筒形が特徴です

表面に焼き目がついているのが特徴的です

ちくわは、焼かれた部分に独特の香ばしさと食感があり
そのまま食べても美味しいですが
おでんや煮物、サラダに加えるなど様々な料理に使われます

かまぼこ

かまぼこ

一方、かまぼこは、すり身を板状に成形して蒸したり
焼いたりして作られます。

形状は平らで長方形や円形など様々な形があり
色は一般的に白またはピンクです。

かまぼこは、そのまま食べるのはもちろん
寿司やおせち料理、和風のサンドイッチなどに使われます

焼き上げられた部分が少ないため
ちくわに比べて比較的柔らかい食感です

ちくわとかまぼこの原材料とは?

次に、ちくわとかまぼこに使われる
原材料について詳しく見ていきましょう。

両者は共に「すり身」を主成分としていますが
実際にどのような素材が使われているのでしょうか

ちくわの原材料

ちくわの主な原材料は魚のすり身です。

具体的には、タラスケソウダラホッケサバ
などの白身魚がよく使われます

これらの魚の肉を細かくすりつぶし
粘り気を出してから調味料(塩、砂糖、調味料など)を加え
竹や金属の棒に巻きつけて焼き上げます

焼き上げることで香ばしさが加わり独特の風味が生まれます

また、ちくわの製造には、しばしば「卵白」や「でんぷん」
が加えられ、食感を改善したり、
より弾力を持たせるための工夫がされています。

これにより、ちくわは見た目も食感も優れた商品となり
さまざまな料理に重宝されます。

かまぼこの原材料

かまぼこの主成分も基本的にすり身ですが
ちくわとの大きな違いは使用される魚の種類や製法にあります

かまぼこに使用される魚は
ちくわと同様にタラやスケソウダラが一般的ですが
製法としてはすり身を板状に整形し蒸し上げるのが特徴です

また、かまぼこには保存料や添加物が
含まれている場合があります

これらは主に保存性を高め
商品の品質を安定させるためのものです。

かまぼこの表面は滑らかで、ほんのり甘みがあり
食感はちくわに比べてしっとりとしています。

ちくわとかまぼこの製法の違い

ちくわとかまぼこの製法の違い

ちくわとかまぼこの製法には
形状や焼き方、蒸し方に違いがあります

これにより、同じ「すり身」を使っていても
最終的な食感や風味に大きな差が生まれるのです

ちくわの製法

ちくわは、すり身を竹や金属の棒に巻きつけて
焼くことが一般的です。

焼き上げることで表面がパリッとし
内側は弾力のある食感になります

焼き目がつくことで、ちくわ独特の香ばしさが生まれ
風味豊かな味わいに仕上がります。

製造の際、まず魚のすり身を作り
それを棒に均等に巻きつけて焼きます

焼き上げる温度や時間に工夫を凝らし
食感や風味が絶妙に調整されます。

焼き加減によって表面の焦げ具合が異なるため
ちくわには焼き立てのものや冷蔵保存されたものなど
さまざまなバリエーションがありますね

かまぼこの製法

かまぼこの製法は、すり身を板状に整形し
蒸し上げることが特徴です

最初にすり身を板に均等に敷き詰め蒸し器で蒸し上げます

これにより、かまぼこはしっとりとした食感が特徴となり
しっかりとした弾力感が生まれます

蒸し上げる際、魚の旨味が凝縮され
ほのかな甘みが感じられます。

また、かまぼこには色付けや模様が施されることがあり
特にお祝いの席で使われるかまぼこには
赤やピンク色のものも多く見られます。

これにより見た目にも華やかさを加えることができます

ちくわとかまぼこの歴史

ちくわとかまぼこの歴史

ちくわとかまぼこの起源を知るために歴史を探ってみましょう

日本でこれらの食品がどのように発展してきたのか
簡単に見ていきましょう

ちくわの歴史

ちくわは、古くから日本の家庭料理に親しまれてきた食品です

起源は平安時代にさかのぼり当初は「竹の皮」で包まれたものが
徐々に現代のような竹の棒に巻きつけられた形へと進化しました

特に江戸時代には庶民の間で広まり
屋台や市場でも販売されるようになり庶民の味として定着しましたね

かまぼこの歴史

かまぼこは、ちくわよりもさらに歴史が古く
奈良時代にはすでに存在していたとされています。

特に平安時代には、宮廷や貴族の間で珍重され
お正月や祝い事の際には必ず食べられていた食品です

かまぼこの製法は当時から発展しており
蒸す技術の向上により、より洗練された味わいを生み出しました

かまぼこはその後、庶民にも広まり
現代のようにさまざまな種類のかまぼこが楽しめるようになりました

スポンサーリンク

ちくわとかまぼこを使ったおすすめのレシピ

ちくわとかまぼこは、どちらも料理に幅広く使える食材です。

以下に、ちくわとかまぼこを使ったおすすめレシピを紹介します。

ちくわとピーマンのピリ辛炒め

ちくわのピリ辛炒め

ちくわはそのまま食べても美味しいですが
炒め物にすると一層美味しくなります。

特にピリ辛の調味料を使った炒め物は、白ごはんと相性抜群です

以下は簡単で美味しい「ちくわとピーマンのピリ辛炒め」のレシピです。

【材料】

  • ちくわ 3本
  • 鶏もも肉 100g
  • ピーマン 1個
  • 赤唐辛子 1本(お好みで調整)
  • 醤油 大さじ1
  • みりん 大さじ1
  • 砂糖 小さじ1
  • ごま油 小さじ1
  • 白ごま 適量

【作り方】

  1. ちくわは斜めにスライスし鶏もも肉は一口大に切ります。
    ピーマンは細切り、赤唐辛子は輪切りにします。
  2. フライパンにごま油を熱し鶏肉を入れて軽く炒めます。
  3. 鶏肉が白くなったら、ちくわ、ピーマン、赤唐辛子を加え炒めます
  4. 醤油、みりん、砂糖を加えて調味し全体が馴染んだら完成です。

ちくわの弾力とピーマンのシャキシャキ感
そしてピリッと辛い唐辛子が絶妙に絡み合います。

お酒のおつまみにもぴったりです!

かまぼこ入りおでん

おでん おでん鍋

おでんは冬の定番料理ですが
かまぼこを入れるとさらに風味豊かになります。

かまぼこはそのままでも美味しいですが
煮込むことで出汁を吸いさらに美味しさが引き立ちます。

【材料】

  • かまぼこ 1本
  • 大根 1/2本
  • こんにゃく 1枚
  • ゆで卵 2個
  • だし 500ml
  • 醤油 大さじ2
  • みりん 大さじ2
  • 砂糖 大さじ1
  • 塩 少々

【作り方】

  1. 大根は皮をむいて厚さ1.5cmほどの輪切りにし軽く下茹でします
    こんにゃくは一口大に切り、ゆで卵は殻をむいておきます。
  2. 鍋にだしを入れ、醤油、みりん、砂糖、塩を加えて煮立たせます
  3. 大根、こんにゃく、ゆで卵を加え30分ほど中火で煮込みます。
  4. かまぼこを1cm厚さにスライスし鍋に加えます。
    さらに10分ほど煮込み、全ての具材に味が染みたら完成です

かまぼこの淡白な味がだしとよく絡み
おでん全体に深みを加えてくれます。

シンプルながらも
かまぼこが加わることでさらに美味しさが引き立つ一品です。

おでんの場合はかまぼこは脇役になりますね~
かまぼこさんは脇役に徹することでうま味が引き立ちますよね

かまぼこのサラダ

かまぼこのサラダ

かまぼこはそのまま食べるだけでなく
サラダに加えることで食感と風味が引き立ちます。

さっぱりとしたドレッシングと合わせると夏の食事にもぴったり!

【材料】

  • かまぼこ 1本
  • レタス 3枚
  • きゅうり 1本
  • トマト 1個
  • アボカド 1個
  • オリーブオイル 大さじ2
  • レモン汁 小さじ1
  • 塩・こしょう 少々

【作り方】

  1. かまぼこは薄切りにしレタスは手でちぎり、きゅうりとトマトはスライスします。
    アボカドは食べやすい大きさにカットします。
  2. ボウルにすべての野菜を入れオリーブオイル、レモン汁、塩、こしょうで軽く和える
  3. 最後にかまぼこを加えて、さっと混ぜたら完成です。

かまぼこの食感がシャキシャキとした野菜と絶妙に合い
オリーブオイルとレモン汁のドレッシングが全体に爽やかな風味を与えます

シンプルでヘルシーなサラダです

スポンサーリンク

ちくわとかまぼこを選ぶときのポイント

ちくわとかまぼこは、どちらも日本の食文化に欠かせない存在ですが
購入する際にはいくつかのポイントを押さえておくと良いでしょう。

ちくわを選ぶポイント

ちくわを選ぶポイント

ちくわを選ぶ際には「焼き目」に注目すると良いでしょう

焼き目がしっかりついているものは
香ばしさが増し、食べたときにしっかりとした食感を感じます。

また、ちくわの表面が均一に焼かれているものは
焼き加減が良好で、香りも高くなります

また、原材料に注目し魚のすり身が多く使われているものを選ぶと
より自然な風味が楽しめます。

添加物が少ないものを選ぶと健康にも配慮できます。

かまぼこを選ぶポイント

かまぼこを選ぶポイント

かまぼこを選ぶ際には、まず「色合い」に注目しましょう。

新鮮なかまぼこは白く滑らかな表面を持ち色が均一です。

また、かまぼこの表面に細かい気泡が見られる場合
蒸し加減が良好で口当たりがよくなります。

さらに、かまぼこはそのまま食べるだけでなく
料理に使うことも多いため「しっとり感」や「歯ごたえ」を大切にすると
使い勝手が良いでしょう

ちくわとかまぼこのカロリーはどれくらい?

ちくわとかまぼこのカロリーはどれくらい?

ちくわとかまぼこのカロリーについて詳しくお伝えします

実際に摂取するカロリーは
製品の種類やメーカーによって若干異なる場合がありますが
一般的な目安として以下のカロリーを参考にしてください。

ちくわのカロリー

ちくわのカロリーは、製品によって多少異なりますが
一般的には100gあたり約100〜120 kcal程度です。

ちくわは基本的に魚のすり身を主成分とし
焼かれているため、比較的低カロリーな食品です。

☆1本あたりのカロリー だいたい30〜50g程度のちくわが1本なので
1本で 約30〜60 kcal となります。

ちくわは低カロリーでありながら、良質なタンパク質を多く含んでおり
ダイエット中でも取り入れやすい食品です。

かまぼこのカロリー

かまぼこは、ちくわと同様に魚のすり身を使って作られますが
蒸し加熱されるため、ちくわと比べてややしっとりとした食感が特徴です。

かまぼこのカロリーは100gあたり約90〜120 kcal程度です。

☆1切れあたりのカロリー かまぼこは1切れあたり大体20〜30g程度なので
1切れで 約20〜40 kcal となりますね

かまぼこも、低カロリーでありながら
タンパク質やミネラル(特にカルシウム)を含んでいるため
栄養バランスが良い食品として利用されますよ

スポンサーリンク

ちくわとかまぼこを食べたら魚を食べたことになりますか?

先ほどの項目で竹輪とかまぼこの原材料の説明をしました

その答えは!
魚を食べたことになると言えばなります!

ちくわもかまぼこもタラやスケソウダラが原材料なので
魚を食べたのと同じような対価になると私は思っています

どちらかというと
かまぼこの方が魚の密度が多いかもしれないですね

タンパク質と塩で蒸して固めてあるのが理由です!

なにより
新鮮なお魚を食べてみてください!

美味しいですよ~

スポンサーリンク

ちくわとかまぼこのおすすめ!売れ筋ランキング

ちくわとかまぼこの売れ筋ランキングです

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか

今回は!
【ちくわとかまぼこの違いはなに?】その使われる原材料とは!
について書いてみました

生活の知恵袋おすすめブログ記事↓↓↓

 

 

 

ちくわとかまぼこは、どちらも日本の食文化に根付いた練り製品で
魚のすり身を主成分としています

製法や形状、使用される料理において大きな違いがあります。

ちくわは焼き上げられた香ばしい風味が特徴的で
かまぼこは蒸し上げられてしっとりとした食感が魅力です

どちらも日常の食事に取り入れやすく
さまざまな料理にアレンジできるため家庭料理にもぴったりです

また選ぶ際には焼き加減や色合い、食感に注目することで
より美味しいちくわとかまぼこを選ぶことができます

これからちくわやかまぼこを使った料理に挑戦して
ぜひその違いを楽しんでくださいね!

 

毎日が健康的な1日でありますように~