こんにちは!44歳と60歳で老化が進むってピンポイントで言われると
少しドキッとしてしまいますよね
でも実際にどうしてこの年齢で老化が進むと
言われるのでしょうか?
年齢を重ねるごとに身体や見た目の変化が気になるものですが
実際には体内で何が起きているのでしょうか?
このブログでは!
44歳と60歳という年齢で老化が進む理由と
その真相について詳しく解説します。
あなたも年齢に合った健康管理や老化対策が見えてくるはずです!
44歳で老化が進むと言われる理由
まず44歳という年齢に焦点を当ててみましょう。
日本人の平均寿命が80歳を超えている現代において
40代後半は「人生の折り返し地点」とも言える年齢です。
この年齢で老化が進むと言われる理由は!
主に体の内外に起こるさまざまな変化に関係しています。
44歳頃にホルモンの変化で老化が進む
44歳頃、特に女性はホルモンの変化が始まる時期です
更年期に向けてエストロゲン(女性ホルモン)の分泌が減少します
エストロゲンは皮膚の弾力や髪の健康、
骨密度の維持に重要な役割を果たしています。
そのためエストロゲンの減少が始まると
肌のたるみやシワが目立つようになります
骨密度が低下することで骨折のリスクも増加します
男性も40代後半からはテストステロン(男性ホルモン)の
分泌が減少します
筋肉量が減りやすくなります。
これにより体型が変化しやすく脂肪がつきやすくなるため
「若い頃と同じように体重管理が難しくなった」と感じる人が多いです
44歳頃に新陳代謝の低下で老化が進む
年齢を重ねるごとに新陳代謝が低下します。
44歳になると特にその傾向が強くなります
体内のエネルギー消費量が減るため
食べたものを効率的にエネルギーに変える能力が低下します
太りやすくなりますよね
また細胞の再生や修復の速度も遅くなり
肌や髪、爪などの健康が維持しづらくなります
44歳頃に筋力の低下で老化が進む
40代後半は筋力の低下が顕著に現れる時期でもあります
特に運動習慣がない場合は筋肉量が減少しやすいですよ
基礎代謝も低下します
これにより少しの運動でも疲れやすくなり
日常生活での体力不足を感じやすくなることがあります
60歳で老化が進むと言われる理由
次に60歳という年齢で老化が加速する理由について見ていきましょう
この年齢になると体内でさまざまな変化が起きます
老化を感じる人が増えるのも事実です
では、なぜに60歳という年齢で
老化が進むと言われるのでしょうか?
60歳で骨密度の低下しやすくなる
60歳になると骨密度の低下が進みやすくなります
特に女性は閉経後にエストロゲンが減少し
骨の形成が進みにくくなります
骨密度が低下すると骨折のリスクが高まります
背中や腰の痛みが増すこともあります
こうした変化は日常生活に大きな影響を与えることがあるため
60歳前後は特に注意が必要です
60歳で心臓や血管などの健康への影響が出始める
60歳を過ぎると心臓や血管の健康にも影響が出始めます
血管は年齢とともに硬くなり血圧が高くなることが多くなります
高血圧や動脈硬化が進むと
心疾患や脳卒中のリスクが増加します
特に生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症など)の
管理が必要となり定期的な健康診断が欠かせなくなります
60歳で視力や聴力が低下する
老眼とかはもっと早くから出る方は多いですよね
60歳を過ぎると視力や聴力の低下も顕著に現れることがあります
加齢に伴って目のレンズの柔軟性が失われます
近くのものが見えにくくなる「老眼」が進行します
また聴力も加齢に伴い音の高低を聞き分ける能力が低下する
「加齢性難聴」が進みやすくなります
これらは日常生活において
大きな不便さを感じさせる要因となります
60歳で皮膚や髪の老化が現れる
60歳を迎えると皮膚の老化が顕著に現れます
コラーゲンの減少により肌の弾力や潤いが失われます
シワやたるみが目立ち始めます。
髪も薄くなり白髪が増えるなど
外見に関する老化の兆候が現れることが多いです
これらは見た目に大きな影響を与え
精神的な面でも自信を失うことがあります
100歳まで歩ける人の習慣「足の運動を実践しよう」
人生は100年と最近は言われています
100歳まで歩けるように!
自宅でもできるような簡単な足の運動を実践してみましょう
まずは画像のようにウオーキングを心がけましょう~
歩くと気持ちいいですよね
他にはふくらはぎの運動と足指の運動です
44歳と60歳老ける説!「口コミ、世間の声」
44歳60歳説について世間の声を調べてみました
【発表】人間の老化は「44歳頃」と「60歳頃」の2回に分けて劇的に進むと判明https://t.co/tXaKMEamCF
研究チームによると、44歳頃ではカフェイン、アルコール、脂質の代謝や心血管疾患に関連する分子、60歳頃には免疫、炭水化物代謝、腎機能に関わる分子の量に変化が現れたという。 pic.twitter.com/9Aeuq8LXqa
— ライブドアニュース (@livedoornews) August 15, 2024
公的年金は4000万人がもらって約56兆円支払っている
人間が劇的にふける時がある それは44歳と60歳である
男性の平均寿命を 81歳で女性の平均寿命は87歳である
生まれてきた赤ちゃんがどれだけ生きるというのが 平均寿命である医師が手術を失敗しやすい日は自分の誕生日の日である pic.twitter.com/Sc0HmTx22i
— 仲條 拓躬 (タク) (@takuminakajo) December 7, 2024
スタンフォード大学の研究で「老化は44歳と60歳で急激に進行する」というのが判明したらしいけど特に顕著なのが肌の老化って恐ろしい。44歳で一気に老け顔になるのは御免だから、体の中から肌老化を防ぐのがコンセプトで『肌は内臓の鏡』という言葉が古来から伝わる東洋医学の知恵に頼るしかない。 pic.twitter.com/xEAXp3JqFf
— リョータ / 薬膳起業家 (@ryota_kampo) October 4, 2024
まとめ
いかがでしたでしょうか
今回は!
【44歳と60歳で老化が進むって言うけどなぜ?】その真相とは!
について書いてみました
ピンポイントで老化が進むという訳ではないですが
この年齢の前後に体力が落ちたり老け込んだりするのかもしれないです
確かに厄年に近い年齢なので健康に気を付けましょうってことです
しかし老化が進むからといって無理に年齢を気にする必要もないのです
重要なのは、これらの変化を受け入れて適切な対策を取ることです。
例えば適度な運動を取り入れることで筋力や骨密度を保てます
バランスの良い食事で体内の健康を維持することができます
また定期的に健康チェックを行いましょう
早期に生活習慣病の兆候を発見することも大切です
年齢に関係なく健康的な生活を心がけることで
老化の進行を遅らせて充実した生活を送ることが可能です。
老化は避けられないものではありますが前向きに自分の体と向き合えば
もっと元気で生き生きとした毎日を過ごせるようになるはずです。
毎日が健康的な1日でありますように~