こんにちは!
冬の寒い日、あなたの手足はいつも冷たく感じますか?
寒い日だけではなく1年中冷えを感じる方もいます
多くの女性が抱える冷え性は、ただの体温の低下だけでなく
さまざまな生活習慣や体質に起因しています。
「なぜ女性に冷え性が多いのか?」その答えを知ることで
自分自身の体を理解し、改善の第一歩を踏み出せます。
本記事では、冷え性の原因を詳しく解説し
実践しやすい5つの解消法をお届けします。
冷え性に悩む方や、これからの季節に備えたい方必見の内容です。
さあ、あなたも温かい体を手に入れましょう~
あなたの冷え性は3つのどのタイプ
冷え性と言っても様々なタイプの冷え性があります
あなたはどの冷え性にあてはまりますか?
手足の先が冷える末端冷え症
末端の血行が滞っていて季節を問わず
夏でも冬でも冷えています
20~30代の若い女性に多く見られます
筋肉量が低下していてエネルギー不足が原因だと考えられます
全身が冷える冷え性
もともと筋肉量が少ない女性は
熱を上げるのは苦手なのです
ダイエットや運動不足では身体が冷えてきてしまいます
また胃腸の調子が弱っていたり
自律神経の乱れや女性ホルモンの乱れで
体温の調節ができずに全身が冷えてしまうのです
下半身に冷えを感じる
上半身の冷えは感じないけれど
下半身が冷えてしまう冷え性の方もいます
上半身に熱をためることで顔や首はほてっている状態ですが
腰から下に冷えを感じたり冷えているけど自覚がなかったりします
女性ホルモンのバランスが関係していると考えられます
40代以上の女性に多く見受けられます
なぜ女性は冷え性になるの?
女性は自律神経の乱れや体温調節ができず冷え性になってしまう
夏や冬は室内に空調が効いていて室内と外の温度差があります
自律神経が乱れやすく体温調節が難しいので冷え性の原因にもなります
女性は筋肉量が少ないので冷え性になってしまう
男性と女性では筋肉量が違います
女性は筋肉量が少ないから冷え性になるのです
特に太っている男性は
夏に室内で冷房をガンガン入れたがりますが
女性は寒くなってしまうので
冷房は27~28度の設定しましょう
冬の寒い時期にきつめの靴下や下着を着用していると
皮膚の感覚が鈍くなってしまって
血液が滞って冷え性になってしまうこともあるのです
寒いからと言って締め付けのきつい服は
逆効果になってしまいますよ
3つの首を温めて冷え性改善!
冷たい飲み物や食べ物を好んで食べる人は
冷え性の原因にもなるのです!
冷え性の原因にもなりますので
基本的には身体を冷やす食べ物なので
冷え性の方はバランスの取れた食事を心がけましょう
女性の冷え性5つの解消法!
冷え性の方には白湯がおススメです!
ゆっくり時間をかけて白湯を飲む習慣を!
白湯は味がなく苦手という方が多いですが
身体の芯から温めてくれますのでおススメです
白湯はぬるま湯でしょ?って思っている人もいますが
50~60度のお湯に近い温度ですね
最初は不味いと思うかもしれませんが
何回か飲んでいると慣れてきますよ~
運動で筋肉量を増やして冷え性改善
筋力が弱い人は冷え性になりやすいのです
男性に比べて筋肉量が少ない女子は冷えの傾向が見られます
お風呂にゆっくり浸かって冷え性改善
熱めのお風呂にササッと浸かるのは
表面しか温まらないため湯上りにすぐに冷えてきてしまいます
足裏マッサージをする
時間のない方は
セルフのマッサージでも構いません
お風呂上りに血行が良くなっているときに
ふくらはぎ、足裏、足指をマッサージしてあげましょう
末端冷え性には足指じゃんけん
まずはマッサージしてから足全体の筋肉を
柔らかくしてから行いましょう
いきなり足指を動かしてしまうと攣ってしまうこともあります
足の指の間に手の指を差し込んで
足指が開いた状態で足首をゆ~っくり大きく回します
両足とも行ってください
足指でグーチョキパーをやってみよう!
グー (骨のポコポコが見えるのが理想的です)
パー (全部の指を思いきり開きましょう)
女性の冷え性についてのまとめ
いかがでしたでしょうか
今回は女性の冷え性について書いてみました
冷え性グッズもいくつか紹介↓↓↓
|
|
冷え性になってしまいがちです
食生活を見直して適度な運動をして
健康的な毎日を過ごしましょう!
浸かった方が効果的なんです!